ご 案 内 | 入会手続き | 会 則 | メーリングリスト | |
特別講演リスト | 役員名簿 | 学 会 賞 | 地図展優秀地図 | National Report |
学 会 賞 【「日本地図学会表彰規定」はこちらから】
第9回(平成27年度) ー受賞者の所属は、受賞当時のものー |
|
野村正七地図賞 |
|
金窪敏知 名誉会員 | |
受賞理由: | 日本を代表する地図学者であり,代表的な著書「現代理論地図学の発達」(1991年)や訳書「メタ地図学−基本的課題」(A.F. アスラニカシュヴィリ著,1998年訳)などを通じて,理論地図学の分野を中心に傑出した研究業績を挙げた。この分野においては,1985年本学会内に地図学の理論的研究が必要であるとの機運が高まり,新たに設置された「地図言語専門部会」主査として活発な研究活動を開始するとともに,国際地図学協会(ICA)において「地図学における概念委員会」委員長,「地図学における主要理論的課題特定作業部会」委員長,「地図学における理論的分野と定義に関する委員会」委員長及びICA副会長(1991年〜1999年)として当該分野の振興に務めるなど,世界的にも指導的役割を果たしてきた。また,陸地測量部から地理調査所(現国土地理院)への改組に関わる渡辺正氏の活動や記録を発掘し,その意義を示すなど,日本の地図史解明についても大きく貢献している。 |
論 文 賞 | |
神谷 泉 会員 | |
受賞理由: | 同会員による『面積と角のバランスを考慮した「最適全球図法」の開発』(地図.52(2):35-46)は,既存の投影法の発想にこだわらずに,全球地図の投影に関する多くのパラメーターの組み合わせと歪みとの関係を考察したもので,投影法の研究・開発に新しい視点を提起した点で高く評価できる。 |
論文奨励賞 | |
(該当なし) | |
作品・出版賞 | |
株式会社東京地図研究社(特別会員) | |
受賞理由: | 同社の2014年の著作物『地形のヒミツが見えてくる 体感! 東京凸凹地図 (ビジュアルはてなマップ) 』(技術評論社刊)は,2005年の『地べたで再発見!「東京」の凸凹地図』の新版であるが,同社はデジタル手法の陰影図による地形の立体表現にいち早く注目し,優れた企画と懇切な編集によるこれらの出版物により,地形とその地図表現に対する社会的関心を高めた。江戸東京の地形と歴史に関する図書の刊行,「東京スリバチ学会」「名古屋スリバチ学会」など都市の地形観察を目的とする活動、『ブラタモリ』など地図・地形散策をテーマとしたテレビ番組の興隆など,大都市地形を再認識するムーブメントの原点となった点で,同社の活動は高く評価できる。 |
教育普及賞 | |
土方美和子 様(多摩市立永山中学校)・原島久男 様(稲城市学校経営支援室) | |
受賞理由: | 1997年以来毎年実施されている「多摩市身のまわりの環境地図作品展」において,その運営を中心的に担い,地図教育・環境教育に大きく貢献した。 |
功 労 賞 | |
安齋鉄夫 会員、筏 隆臣 会員、大塚一雄 会員、大橋康二 会員、大堀和利 会員、 亀井秀也 会員、郷田 巌 会員、小林和夫 会員、内藤ふみ 会員、長岡正利 会員、 橋詰直道 会員、星 源嗣 会員、吉岡 壯 会員 (13名) |
|
受賞理由: | 長期にわたり,会員として日本地図学会の活動に貢献された。 |
特 別 賞 | |
受賞理由: | 同院は,本格的なデジタル地図情報提供サイト「電子国土Web」をGoogle Mapsに先駆けて2003年に公開,以後改良を重ね,ネットワークによる情報提供時代にふさわしく,各種の地図・空中写真情報を公開してきた。2013年10月からは「地理院地図」という名称で,国土地理院の各種の情報がより幅広く利用できるようになった。2014年3月には地理院地図3Dを公開し、政府の災害対応でも活用が開始された。2014年8月にはベクトルタイル提供実験を開始し、2014年12月にはベクトルタイルデータを活用した触地図試作ページを公開した。さらに2015年1月にはモバイル端末でも快適に利用できるようリニューアルされるなど,進化を続けている。「地理院地図」は技術的に優れたものであるだけでなく,積極的な情報公開の理念や防災分野への応用等から,社会的にも注目すべき存在となっている。このような「地理院地図」を開発・運営している国土地理院は,地図の普及・発展への貢献の点で特別賞にふさわしいと認められる。 |
|
|
|
|
第8回(平成26年度) ー受賞者の所属は、受賞当時のものー |
|
論 文 賞 | |
井田浩三 会員 | |
受賞理由: | 同会員による『鷹見泉石「新訳和蘭国全図」原図の考察』(地図51(1):2-15)は,ヨーロッパ諸国の図書館や古書店を探索のうえ入手した複数の古地図をデジタル化し,GIS技術等を活用してその記載内容を比較分析することで,江戸時代末期に日本で作成されたオランダの地図のルーツを解明したものである。緻密な比較分析は古地図研究の模範となるものであり,かつ現代の技術を活用することにより新たな可能性を示したものとして,高く評価される。 |
論文奨励賞 | |
梶山貴弘 会員(日本大学大学院) | |
受賞理由: | 同会員と藁谷哲也会員との共著論文『衛星画像及びDEMを用いたカラコルム山脈フンザ川流域の氷河台帳と氷河分布図』(地図51(3):1-16)は,衛星画像やDEMを用いて新たな氷河台帳・氷河分布図を作成し,新旧の台帳を比較することで地球環境の変遷に関わる重要な成果を得たもので,地図の有効性を示した優れた論文である。 |
作 品 賞 | |
(一財)日本地図センター(特別会員) | |
受賞理由: | 同センターが開発し販売している『時層地図』シリーズは,携帯端末で旧版地図を現地と照合しながら閲覧できるようにしたもので,iPhone版の「東京時層地図」と「横濱時層地図」に加え,このほどiPad専用地図アプリも公開された。これには2画面表示,ブックマーク機能(SNS対応),ヘディングアップ表示,地名検索等の機能が追加され,東京・横浜の明治・大正・昭和・平成の地図を自在に組み合わせ,切り換えて閲覧することができる。印刷地図・デジタル技術・衛星測位技術の融合により,街歩き等で旧版地図を手軽に閲覧できるようにした功績は大きい。 |
教育普及賞 | |
加藤博美 様(仙台市立蒲町中学校教諭) | |
受賞理由: | 仙台市で毎年開催されている中学校生徒地図作品展は、平成25年度で第45回となる。開催回数は全国一であり、仙台市が地図教育に対して長年貢献していることがうかがえる。加藤博美様は、1985(昭和60)年前半から、仙台市社会科教員として、仙台市中学校生徒地図作品展への生徒作品の指導に携わり、四半世紀となる。2004(平成16)年以降は,仙台市地図作品展実行委員会の実行委員となり、展示会の企画・運営に尽力した。特に、ここ数年間は、毎年のように仙台市作品展で「金賞」受賞生徒を輩出し、全国児童生徒優秀作品展への出品を果たすなど、地図作品に関して卓越した指導力を有している。中学校地理分野の指導でも、日常的に地図指導を行い、何よりも地図に関する生徒の興味関心を高めようとした実践を行っている。このように、加藤博美様は、地図の教育普及に多大な貢献を行ったと認められる。 |
功 労 賞 | |
伊藤安男 会員,内山幸久 会員,大久保賢一 会員,金坂清則 会員, 滝沢由美子 会員, 田中正治 会員,中川 重 会員,橋本範文 会員,星埜 由尚 会員 (9名) |
|
受賞理由: | 長期にわたり,会員として日本国際地図学会の活動に貢献された。 |
特 別 賞 | |
井口悦男 会員 |
|
受賞理由: | 井口悦男会員は,中等教育や大学等において地図・地理の教育研究に携わり,また各種法人や学会にて地図の普及につとめられ,当学会では“古地図専門部会”を中心に長く活躍されてきた。特に“迅速測図”の研究に力を注ぎ,その研究成果として『明治期迅速測図の基礎的研究』(2001)が自費出版で刊行されていたが,このたび,新しい研究成果も加え,同会員の研究成果の集大成として,芳賀 啓会員が主催する(株)之潮から『増補・明治期迅速測図の基礎的研究』が刊行された。日本における近代地図黎明期を彩る地図シリーズの全貌を明らかにしたものであり,わが国の地図学の歴史に大きく貢献するものと考えられる。 |
芳賀 啓 会員 |
|
受賞理由: | 芳賀啓会員は,自ら地誌や古地図の研究家として多くの著作があり,専門家だけでなく他分野の知識人からも高く評価されるとともに,地図や地理を介したエッセイなどを通して,一般読者の知的興味をも喚起している。さらに(株)之潮の代表として『季刊Collegio』,『フィールドスタディ文庫』を刊行し,当学会会員はじめ地図・地理の研究者に,一定の学問的品質を保ちつつ,親しみやすい形で専門的知識を公表する場を提供してきた。同会員の長年にわたるこれらの活動は,地図に関わる研究の発展や知識の普及に大きく貢献したと認められる。 |
|
|
|
第7回(平成25年度) ー受賞者の所属は、受賞当時のものー |
|
論 文 賞 | |
政春尋志 会員(国土地理院) | |
受賞理由: | 同会員による「日本の地形図等に用いられた多面体図法の投影原理」(地図49(2):1-7)は,陸地測量部の原典にあたり,これまで説明が混乱していた多面体図法の実態を解明したものである。UTM図法導入以前に地形図に用いられていた多面体図法の記録という点において,また地形図の歴史の解明という点において,重要な貢献をなす文献であり,高く評価される。 |
論文奨励賞 | |
該当者なし | |
作 品 賞 | |
織田雅己 会員(地図工房トンビの目) | |
受賞理由: | 同会員が作成しているパノラマ地図シリーズは,広範囲の地形を独特の雰囲気のある絵柄で表現する鳥瞰図である。「ぐるり紀伊近畿360°」という作品は,360°を見回す点に他にはないユニークさがあり,国際地図学会議(ICC)2011(パリ)の国際地図展において「その他の紙地図」部門の1位を得た。このように,同氏の作品は国内はもとより国際的にも高く評価されている。 |
教育普及賞 | |
小山富見男 氏(鳥取敬愛高校長) | |
受賞理由: | 高校の地理の教員である小山氏は,勤務校のる生徒を指導して積極的に地域調査を通じた地理教育を実践するなどしてきた。鳥取県児童生徒地域地図作品展には,これまで同氏が指導する生徒が多数入賞しているほか,同氏自身もその運営に携わってきた。これらの実践は地図の教育・普及に大いに貢献するものであり,教育普及賞にふさわしいと認められる。 |
功 労 賞 | |
池田 稔 会員,磯部邦昭 会員,宇田川政彦 会員,加藤 徹 会員,神嶋利夫 会員, 蒲生正久 会員,久保田武 会員,栗田好明 会員,小林 茂 会員,柴原俊昭 会員, 高木正博 会員,田中總太郎 会員,田村勝正 会員,和田賢次 会員 (14名) |
|
受賞理由: | 長期にわたり,会員として日本国際地図学会の活動に貢献された。 |
|
|
|
第6回(平成24年度) ー受賞者の所属は、受賞当時のものー |
|
論 文 賞 | |
目代邦康 会員(自然保護助成基金),小荒井衛 会員(国土地理院) | |
受賞理由: | 両会員共著の「日本におけるジオパーク活動の展開と地図の活用」(地図49巻3号掲載)は,日本のジオパークにおける地図利用の実態に基づき,ジオツーリズムにおける地図の役割と問題点を総括したものである。近年高い関心を呼んでいるジオツーリズムを,その重要な要素である地図の視点から論じており,高く評価される。 |
論文奨励賞 | |
河本大地 会員(神戸夙川学院大学) | |
受賞理由: | 同会員著の「世界ジオパーク・日本ジオパークのウェブサイトにおける地図情報発信の特徴(地図49巻3号掲載)は,日本を含む世界各地のジオパークがウェブサイトでどのような地図情報を発信しているかを調査・分析したものである。ウェブサイトの地図に意欲的に切り込んだだけでなく,教育面などにも言及しており,優れた論文である。 |
作 品 賞 | |
政春尋志 会員(国土地理院) | |
受賞理由: | 同会員の著書『地図投影法』(朝倉書店)は,地図の基本として重要であるにもかかわらず必ずしも十分に理解されているとはいえない地図投影法を正面から取り上げた書物である。地図投影法に関する本格的な書籍の発刊は,野村正七元会長(故人)の著書以来28年ぶりとなる。コンピューターで地図データを処理することが普通となった現代に合わせた内容になっており,高く評価される。 |
(株)昭文社(特別会員) | |
受賞理由: | 昭文社が発行した『東日本大震災復興支援地図』は,東日本大震災で大きな津波の被害を受けた太平洋岸の地域を対象に,浸水地域,避難所,交通機関の状況などを表した地図帳である。6月発行という迅速さと,採算を無視した税込み1,000円という価格は,民間地図会社の力と姿勢を示した好例として高く評価される。 |
教育普及賞 | |
小林岳人 氏(千葉県立松戸国際高校) | |
受賞理由: | 公立高校の地理の教員である小林氏は,地域や多様な生徒の実態に即し,自らさまざまな地図を工夫して,授業や学校行事等の教材として用いている。また,そのような授業実践を本学会大会などで積極的に報告している。これらのことから,同会員は教育普及賞にふさわしいと認められる。 |
功 労 賞 | |
稲田克二 会員,黒川史朗 会員,小谷毎彦 会員,柴原 充 会員,鈴木義宜 会員, 手塚 章 会員,長井俊夫 会員,菱山剛秀 会員,降旗宗雄 会員,丸山隆雄 会員, 村田義嗣 会員,八島邦夫 会員,吉村光敏 会員 (13名) |
|
受賞理由: | 長期にわたり,会員として日本国際地図学会の活動に貢献された。 |
特 別 賞 | |
(株)ゼンリン | |
受賞理由: | ゼンリンは,東日本大震災に際して,社員が避難所等に出向いて拡大した住宅地図を無償で掲示するなどして,安否確認や避難所生活の改善に大きく役立つ行動を積極的に行った。被災地における地図の重要性をよく認識した行動として賞賛に値する。 |
|
|
第5回(平成23年度) ー受賞者の所属は、受賞当時のものー |
|
論 文 賞 | |
小荒井衛 会員(国土地理院),佐藤 浩 会員(国土地理院),中埜貴元 会員(国土地理院) | |
受賞理由: | 上記三会員共著の論説「航空レーザ測量による植生三次元構造を反映した植生図の作成」(「地図」48巻3号掲載)は,航空レーザ測量データにより,植生の三次元構造を捉えて植生図として表現する手法を開発しようとしたものである。詳細な地形データだけではなく,植生をはじめとするさまざまな環境指標の図化に応用することが期待されている航空レーザ測量の可能性を具体的に示したことは,高く評価される。 |
論文奨励賞 | |
該当者なし | |
作 品 賞 | |
田邉 裕 会員(元 帝京大),谷治正孝 会員(元 帝京大),滝沢由美子 会員(帝京大) | |
受賞理由: | 帝京大学地名研究会(上記三会員と渡辺浩平氏(帝京大))による「地名の発生と機能−日本海地名の研究−」(2010)は,16世紀から19世紀までの世界地図や日本周辺の地図約50点を時系列順に掲載するとともに,これらの地図学的・地名学的な分析により日本海地名の定着過程を明らかにした著作物である。丹念な古地図収集と先入観を排除した考察により,日本海地名問題に学術的な観点で一つの結論を導いたものであり,高く評価される。 |
教育普及賞 | |
森 泰三 氏(岡山県立岡山一宮高教諭) | |
受賞理由: | 森氏は,高等学校の地理の授業において,地図・地理情報システムの活用を積極的に図ってきた。また,地域地理科学会の年次大会の一環として行われる高校生によるポスター発表において,同氏の指導により,勤務校の生徒が地図や地理情報システムを用いて行った研究を多数発表している。これらのことから,同氏は教育普及賞にふさわしいと認められる。 |
功 労 賞 | |
阿部三樹 会員,梶田一雄 会員,久木田順一 会員,佐野 充 会員,田代 博 会員, 常住春夫 会員,藤井英行 会員,藤本一美 会員,藤原 茂 会員,山崎正躬 会員, 山田 誠 会員,横川 孝 会員,寄藤 昂 会員 (13名) |
|
受賞理由: | 長期にわたり,会員として日本国際地図学会の活動に貢献された。 |
|
|
|
|
|
|
第4回(平成22年度) ー受賞者の所属は、受賞当時のものー |
|
論 文 賞 | |
石田恵一 会員(AIGコーポレート・ソリューションズ(株),森田 喬 会員(法政大学) | |
受賞理由: | 両会員共著の原著論文「イメージマップおよび視覚的データ分析による街路イメージの日仏比較」(「地図」47巻1号掲載)は,街路を事例として,建築・都市計画学の手法を取り入れ,日仏で調査を行った研究論文である。空間イメージに関するデータを分析し,日仏で空間がそれぞれどのように認知されているかを明らかにしたものであり,地図表現の研究に新しい視点を提示した論文として高く評価される。 |
論文奨励賞 | |
渡邉英明 会員(大阪大学大学院生) | |
受賞理由: | 同会員の単著論文「近世在方町における絵図作成の特色 −武州小川を事例として−」(「地図」,47巻2号掲載)は,近世在方町の絵図の特色について多くの史料に基づいてていねいに論じたものである。古地図研究としても郷土研究としても手本となるような内容であり,高く評価される。 |
作 品 賞 | |
島方洸一 会員,立石友男 会員,井村博宣 会員(日本大学) | |
受賞理由: | 島方会員が企画・編集統括し,立石・井村両会員が編集委員となって作成された『地図で見る西日本の古代』(2009年,平凡社刊行)は,明治期の5万分の1地形図上に古代の都城,街道,条理などを示した一種の地図帳である。忍耐強い作業により,地図という表現様式を活用して古代の国土の姿を正確に復元した労作であり,地理学的にも歴史学的にも貴重な学術資料として高く評価される。 |
教育普及賞 | |
埼玉県立文書館地図センター | |
受賞理由: | 同センターは,地図に関する知識や活動方法等の啓発,普及を行うために設置されたもので,1993年以来,年2回以上の地図教室を開催し,読図と野外観察を組み合わせた生涯学習事業を実施している。2002年以降は,年2回のうち大人向けと子供向けをそれぞれ1回ずつ開催している。これまで受講者延べ人数は600人以上となっている。こうした取り組みは,地図の教育普及事業として高く評価される。 |
功 労 賞 | |
飯村義雄 会員,伊東重光 会員,伊藤 等 会員,齊藤忠光 会員,相模 裕 会員, 坂本信生 会員,坂本睦士 会員,田林 明 会員,中川 章 会員,長瀬 信 会員, 二瓶直子 会員,保谷忠男 会員,堀野正勝 会員,山口雅功 会員,山本 晃 会員 (15名) |
|
受賞理由: | 長期にわたり,会員として日本国際地図学会の活動に貢献された。 |
島方洸一 会員(日本大学) |
|
受賞理由: | 日本大学文理学部では,2004年に「伊能忠敬の日本図展」を開催したのをはじめとして,これまで毎年,地図に関する展示を行っている。この地図展は,江戸・東京やシルクロードなどを対象としたものを中心とし,空襲や災害をテーマに取り上げるなど,ユニークな企画のもとに開催されてきた。島方会員は,学部長・教授としてこれらの地図展の開催を一貫して強力に推進し,わが国の地図学の進歩に大きく貢献した。 |
特 別 賞 | |
外邦図研究グループ(代表 小林 茂会員(大阪大学)) | |
受賞理由: | 外邦図研究グループは,貴重な学術資料である外邦図について,地図学的・地理学的な研究を行うだけでなく,それを集成し,デジタルアーカイブ化を進めてその公開を図ってきた。2008年には日本国際地図学会定期大会でシンポジウム「外邦図の集成と多面的活用−アジア太平洋地域の地理情報の応用をめざして−」を開催するとともに,機関誌「地図」に宮澤 仁・照内弘通・山本健太・関根良平・小林 茂・村山良之を著者とする「外邦図デジタルアーカイブの構築と公開・運用上の諸問題」を著し,活動の意義や成果を明らかにしている。さらに2009年には,小林茂会員を編者とする『近代日本の地図作製とアジア太平洋地域』(大阪大学出版会)を刊行し,アジア太平洋地域の国際的な視点も含めた研究成果を明らかにした。この一連の活動は,日本の地図史料の保存と活用,地図文化の継承を図り,地図学の発展に大きく貢献するものであると認められる。 |
|
|
第3回(平成21年度) ー受賞者の所属は、受賞当時のものー |
|
論 文 賞 | |
川村博忠 会員(元山口大学) | |
受賞理由: | 同会員共著の原著論文「正保日本図と北条氏長の作図技術に関する若干の考察」(「地図」46巻4号掲載)は,これまで多くの研究課題が残されていた正保日本図に関し,現存する図の作製時期,再製図の作図技術などについて著者なりの結論を呈示しているもので,今後の正保日本図研究の足がかりとなる論文として高く評価される。 |
論文奨励賞 | |
林紀代美 会員(金沢大学) | |
受賞理由: | 「はやしきよみ」名で発表された同会員の単著論文「お絵描き地図の魅力と可能性−まずは楽しく描いてみよう,出かけてみよう!−」(「地図」,46巻2号掲載)は,「お絵描き地図」作家としての経験談と,それに裏打ちされた地図教育の方法を論じたもので,地図普及にとって多くの示唆を含む点で高く評価される。 |
作 品 賞 | |
今尾恵介 会員 | |
受賞理由: | 同会員が企画に参画し,監修した「日本鉄道旅行地図帳」(全12巻,2008年〜,新潮社刊行)は,従来のこの種の出版物とは異なり,正確な地図を掲載しその重要性が示されたことが話題となったほか,鳥瞰図など工夫された地図表現も用いていること,鉄道の改廃等について詳しい情報が示されていることなど,地図作品として,また学術資料として高く評価される。 |
教育普及賞 | |
菊池洋子 氏(藤沢市教育文化センター) | |
受賞理由: | 同氏は中学校国語科の教員であったが,2004年度に藤沢市教育文化センターに着任,2005年度から同市社会科研究部会によるGISを用いた授業研究の運営に力を注いだ。特に市内の小中学校のパソコンへの教育用GIS導入や市のDMデータの学校への無償提供に尽力し,3カ年で小中学校の1800台のパソコンにGISソフトが搭載されるようになった。このGISは社会科のみならず,総合的な学習の時間などでも活用され,2007年には実践事例をまとめた報告書「新しい地域学習〜市民性の育成〜」が作成されている。藤沢市のこの取り組みは公教育におけるGIS活用の先進事例として知られており,高く評価される。 |
功 労 賞 | |
青木英一 会員,青木栄一 会員,赤桐毅一 会員,畦地稔生 会員,足立卓三 会員, 安仁屋政武 会員,池田晶一 会員,石高信雄 会員,石原一郎 会員,石原 侑 会員, 市川清次 会員,乾 満夫 会員,今村久夫 会員,井元敏男 会員,大友 篤 会員, 茅原 弘 会員,喜多昭一 会員,北尾日出彦 会員,小疇 尚 会員,後藤良一 会員, 笹木義友 会員,式 正英 会員,實 清隆 会員,鈴木美奈男 会員,田中義治 会員, 谷井文夫 会員,千歳壽一 会員,鶴見英策 会員,名草 弘 会員,西村弘人 会員, 新田純弘 会員,韮沢庸昭 会員,野上純與 会員,野上道男 会員,野々村邦夫 会員, 坂野祐弘 会員,檜谷哲夫 会員,平井 雄 会員,藤井宏志 会員,細井将右 会員, 堀 信行 会員,堀口萬吉 会員,正木英雄 会員,松村祝男 会員,水田義一 会員, 宮内 守 会員,宮林 優 会員,村田孝一 会員,森田 豊 会員,谷治正孝 会員, 吉田榮夫 会員,和田昌昭 会員。(52名) |
|
受賞理由: | 長期にわたり,会員として日本国際地図学会の活動に貢献された。 |
(株)ゼンリン(特別会員) |
|
受賞理由: | 2008年10月11日〜12日に北九州市で開催された第42回地方大会について特段の支援を行うなど,本学会の活動に貢献した。 |
|
|
第2回(平成20年度) ー受賞者の所属は、受賞当時のものー |
|
論 文 賞 | |
村越 真 会員(静岡大学) ・ 小山真人 会員(静岡大学) | |
受賞理由: | 両会員の共著論文「火山ハザードマップの読み取りに対するドリルマップ提示の効果」(「地図」45巻4号掲載)は,専門家意外にはわかりにくいとされる主題図の普及策という,これまで問題視されながらも研究が立ち後れていた課題に取り組み,新しい研究分野を拓いた論文として高く評価される。 |
論文奨励賞 | |
佐藤崇徳 会員(沼津工業高等専門学校) | |
受賞理由: | 同会員が筆頭著者となっている論文「アナグリフによる地形実体視と地理教育での利用」(「地図」,45巻1号掲載)は,教育現場での実践に基づき「実体視」の効果を説き,実用性の高い教育手法を示した点で高く評価される。 |
作 品 賞 | |
渡辺一郎 会員(伊能忠敬研究会) ・ (財)日本地図センター(特別会員) | |
受賞理由: | 渡辺会員が監修し,日本地図センターが編集して2006年12月に刊行された「伊能大図総覧」は,海外で繰り返し調査を行うなどして発掘した伊能大図のすべてをそろえ,精緻な印刷で複製したもので,学術資料としてきわめて大きな価値がある。高価であるにもかかわらず予定の300部が完売となったことも評価の高さの現れである。 |
教育普及賞 | |
大野 新 氏(筑波大附属駒場中・高教諭) | |
受賞理由: | 10年以上にわたり,地形図学習から環境地図作成までを体系的にカリキュラムの中に取り入れ,生徒の環境地図の作品多数を毎年「私たちの身のまわりの環境地図作品展」に応募するように指導するなど,地図教育の実践に取り組み,大きな成果を上げている。 |
功 労 賞 | |
浅場 清 会員,岩田順正 会員,櫻井正美 会員,鈴木純子 会員, 田中康夫 会員,田村正明 会員,矢ヶ崎孝雄 会員。(以上7名) |
|
受賞理由: | 長期にわたり,会員として日本国際地図学会の活動に貢献された。 |
|
|
|
|
第1回(平成19年度) ー所属は受賞当時のものー |
|
論 文 賞 | |
川名 禎 会員 (國學院大学(非)) | |
受賞理由: | 同会員の単著論文「二王座村絵図にみる臼杵城下の景観と地域構成」(「地図」44巻3号掲載)は,近世の村絵図を詳細に分析し,当時の地域構成や景観について歴史地理学的に論じた優れた論文である。 |
論文奨励賞 | |
渡辺 理絵 会員 (茨城大学(非)) | |
受賞理由: | 同会員が筆頭著者となっている論文「日本−中国間の地図作製技術の移転に関連する資料について」(「地図42巻3号」掲載)は,明治期の日本による清国の測量・地図作成技術者養成について資料を発掘し,多くの事実を明らかにしたものである。 |
作 品 賞 | |
特別会員 (株)昭文社 | |
受賞理由: | 同社発行の「帰宅支援マップ」シリーズは,大地震時に誰もが帰宅困難者となる可能性と,その場合の帰宅ルートの情報の必要性を示すもので,地図制作者の立場から社会に広く警鐘を鳴らすとともに,地図の重要性を広く認識させるものとなった。 |
教育普及賞 | |
小野寺 徹 会員 (北海道滝川高校) | |
受賞理由: | 毎年旭川で行われ,世界的規模の地図作品展となっている「私たちの身のまわりの環境地図作品展」の実行委員長を長く務めるとともに,内外の教育関係者が利用している「環境地図づくりマニュアル」を執筆編集した。また,勤務校においても地理教育,地図教育に力を注ぎ,毎年勤務校から上記地図作品展に多数の応募がある。 |
功 労 賞 | |
赤見高好 会員,浅海重夫 会員,跡部 治 会員,阿部正道 会員,五百沢智也 会員, 五十嵐勇作 会員,池田 碩 会員,石黒義三 会員,石山 洋 会員,今井健三 会員, 岩佐武彦 会員,岩戸 榮 会員,内田 実 会員,大澤貞一郎 会員,大嶋太市 会員, 大竹一彦 会員,大竹俊紀 会員,上西時彦 会員,河本哲三 会員,高地伸和 会員, 小崎修司 会員,坂上由一 会員,佐藤 久 会員,鈴木美和子 会員,須原芙士雄 会員, 瀬戸玲子 会員,高橋堅造 会員,高橋 仁 会員,髙橋 正 会員,高村弘毅 会員, 田中完一 会員,田邉 裕 会員,中條久雄 会員,角田新之助 会員,手塚博禮 会員, 富樫慶夫 会員,永田文夫 会員,中村静夫 会員,中村六郎 会員,成沢竹次 会員, 野川 潔 会員,橋本良一 会員,原田 肇 会員,樋口米蔵 会員,平野利子 会員, 星野 朗 会員,堀 淳一 会員,馬籠弘志 会員,松岡 洋 会員,松田博幸 会員, 三浦 肇 会員,水越允治 会員,村上一幸 会員,村松吉雄 会員,森規矩雄 会員, 山口 學 会員。(以上56名) |
|
受賞理由: | 長期にわたり,会員として日本国際地図学会の活動に貢献された。 |
ご 案 内 | 入会手続き | 会 則 | メーリングリスト | |
特別講演リスト | 役員名簿 | 学 会 賞 | 地図展優秀地図 | National Report |